本記事はJavaの入門ガイドとして、プログラミングの基礎である変数・データ型・演算子の使い方から条件分岐、ループ処理まで紹介しています。
初心者向けに分かりやすいようにまとめているので、Javaプログラミングを学び始めたという人に最適です。
>> 未経験からでもITエンジニアを目指す人におすすめの転職サービスを紹介
最後には私も購入して使っていたおすすめのJava学習書籍を紹介しているよ!
ぜひ参考にしてね
目次
Javaプログラミングの基礎
変数の宣言と初期化
変数は、データを一時的に保存するための入れ物です。Javaでは、変数を使用する前に宣言しなければなりません。
int number = 10; // 整数型の変数numberを宣言し、10で初期化
詳細な説明は 変数と演算の基本を徹底解説 で確認できます。
データ型の種類と使い方
Javaには、主に以下のデータ型があります。
- 整数型(int, long)
- 浮動小数点型(float, double)
- 文字型(char)
- 論理型(boolean)
各データ型の詳細については Javaの基本データ型と使い方 を参照してください。
演算子とその使い方
演算子は、変数や値に対して計算を行うための記号です。
以下は、基本的な算術演算子の例になります。
int sum = 5 + 3; // 加算
int difference = 5 - 3; // 減算
int product = 5 * 3; // 乗算
int quotient = 5 / 3; // 除算
int remainder = 5 % 3; // 剰余
演算子の詳細については Javaの演算子の使い方 をご覧ください。
条件分岐とループ処理
if文による条件分岐
if文を使えば、プログラムの流れを条件によって変えられます。
int age = 18;
if (age >= 18) {
System.out.println("大人です。");
} else {
System.out.println("未成年です。");
}
条件分岐の詳細は Javaの条件分岐(if文とSwitch文) を参照してください。
for文によるループ処理
for文を使うことで、同じ処理を繰り返すことができます。
for (int i = 0; i < 5; i++) {
System.out.println("繰り返し:" + i);
}
ループ処理の詳細は Javaのfor文の基本と使い方 で確認できます。
実践例と応用
基本を学んだ後は、実践例や応用編にも挑戦してみましょう!
Javaの配列操作:基本から応用まで
【プログラミング初心者必見】はじめの一歩におすすめの入門書を紹介
これからJava言語をつかってプログラミングを学びたい人におすすめなのが『スッキリわかるJava入門第3版』です。
こちらの書籍は私が実際に通っていたプログラミングスクールでも最初に渡されるほど、基礎的な内容がたっぷり詰まっています。
例題も豊富で適宜イラストも使用されているので、すらすら読み進められます。
これさえ読んでいればJavaの基礎は身につけられるので、なにから手をつけたらいいか分からない完全初心者の方は手に取ってみてはいかがでしょうか。

独学に限界を感じてはいませんか?
専門的な学習を受けたい20代の人にオススメなのが ITエンジニア就職に特化した【ウズカレIT】です。
ウズカレITがオススメな理由は以下の通り。
- IT講師による手厚い学習サポート:プロのIT講師から直接サポートが受けられます。
- IT学習サポートが無料:費用を気にせず学習に集中できます。
- Java言語を基礎から学べる:全くの未経験でも基礎からしっかり学べます。
- 就職/転職サポートも充実:学習だけでなく、就職や転職のサポートも万全です。
- 面接対策も安心:面接対策にも力を入れており、安心して挑戦できます。
※29歳以下限定のサービス
ウズカレITは、ITエンジニアを目指す初心者や業界未経験者、求職者に特化しています。入社後の定着度は93.6%と高く、一人一人に合った職場選びをサポートしてくれる点も魅力の一つです。
興味のある方は、まずは初回カウンセリングを受けてみてはいかがでしょうか!