ヘルプデスクの仕事は、ITエンジニアとしてのキャリアの第一歩として人気ですが、「きつい」「やめとけ」と言われることも少なくありません。実際にどんな業務があり、なぜ厳しいと感じるのか、そしてどのように乗り越えるかを詳しく解説します。
この記事では、ヘルプデスクの仕事内容やストレス対策、さらにはスキルアップやキャリアチェンジの方法について、未経験の方にもわかりやすく紹介しています。転職を考えている方は、ぜひ参考にしてくださいね。
目次
ITエンジニアのヘルプデスクとは?仕事内容を詳しく解説
ヘルプデスクは、企業や顧客が使用するITシステムに関するトラブルや質問に対応する重要なポジションです。具体的には、システムやネットワークの問題を解決し、日常的な業務が円滑に進むようサポートする役割を担います。
業務内容は、ソフトウェアのトラブルシューティングやネットワーク設定、セキュリティ問題の対応まで多岐にわたります。特にITエンジニアと連携しながら、技術的な課題に取り組むことが多く、エンドユーザーと直接コミュニケーションを取る機会が多いのも特徴です。
それでは、具体的な業務内容を詳しく見ていきましょう。
ヘルプデスクの主な業務内容
ヘルプデスクの業務内容は、主にトラブル対応、IT資産の管理、ユーザーへの技術サポートなどです。具体的には、ユーザーからの問い合わせに対して、電話やメール、チャットを通じて対応し、問題を迅速に解決します。
たとえば、ネットワークの接続トラブルやソフトウェアのインストール方法に関する質問など、技術的な知識が求められるケースも多いです。また、新しいシステムやアプリケーションの導入時には、ユーザーに対してトレーニングを行い、スムーズに利用できるようにサポートします。
さらに、PCやネットワーク機器の設定・管理もヘルプデスクの重要な業務です。
ITエンジニアとヘルプデスクの違い
ITエンジニアとヘルプデスクの業務は、技術サポートという点では共通していますが、役割が異なります。ITエンジニアは、システム設計やネットワーク構築、インフラ管理など、専門知識を活かしてプロジェクトに取り組むことが主な業務です。
一方、ヘルプデスクは、日常的なトラブル対応やシステムの保守が主な業務で、エンドユーザーのサポートを中心に行います。
ITエンジニアが社内の技術インフラを構築するのに対し、ヘルプデスクはそのインフラが正しく機能するようにサポートする役割を担います。エンジニアへのキャリアステップとして、まずヘルプデスクの経験を積むことも多いです。
ヘルプデスクはきつい?「やめとけ」と言われる理由と対策
ヘルプデスクの仕事は、「きつい」「やめとけ」と言われることもありますが、それには理由があります。主な要因は、忙しい業務や複雑なトラブルへの対応、さらにユーザー対応に伴うストレスです。
しかし、これらの難しさに対する対策をしっかり講じることで、働きやすい環境を作り、長期的なキャリア形成も可能です。
それでは、具体的にどのような点が厳しいのか、対策とともに解説します。
忙しさと業務の複雑さ
ヘルプデスクは、日々多くの問い合わせに対応しなければならないため、業務量が多く、非常に忙しいです。特に、複数のトラブルが同時に発生した場合には、優先順位をつけて処理しなければならず、対応力が試されます。
また、技術的な問題も多岐にわたるため、常に新しい知識を学び続けることが求められます。こうした負担が積み重なることで、業務が「きつい」と感じる人も多いですが、効率的な業務管理とスキルアップで対応できる範囲を広げることが重要です。
ユーザー対応のストレス
ヘルプデスクの業務で避けられないのが、ユーザー対応に伴うストレスです。特に、技術に不慣れなユーザーや感情的なクレームに対応する際、負担が大きくなることがあります。
例えば、システムの不具合で業務が停滞している場面では、ユーザーから強いプレッシャーを感じることもあります。このような状況では、冷静かつ丁寧な対応が求められますが、ストレスを溜め込みすぎないよう、定期的なリフレッシュが必要です。
ヘルプデスクが辛いと感じたときに取るべき行動
もしヘルプデスク業務が辛いと感じた場合、まずは自分の業務状況を振り返り、ストレスの原因を特定しましょう。上司や同僚に相談して、業務改善の方法を探ることも大切です。
また、技術的なスキルを磨いて自信をつけることで、トラブル対応が楽になることもあります。時には、職場環境を見直し、転職やキャリアチェンジを視野に入れることも考えましょう。
異業種からITエンジニアを目指すための転職支援サービスを活用するのも一つの方法です。
ストレス軽減の方法
ストレスを軽減するためには、定期的に休憩を取ることや、業務を効率化するツールを活用するのが効果的です。また、休日には趣味や運動を取り入れてリフレッシュすることも大切です。
特に、集中力が持続しないときは、15分ごとに短い休憩を入れるなど、適度な休息を心がけましょう。忙しさに追われる仕事だからこそ、日々の生活にバランスを持たせることが大切です。
スキルアップしてキャリアチェンジする方法
ヘルプデスク業務を続けながら、将来的にキャリアチェンジを考える人も多いでしょう。特に、ネットワークエンジニアやシステム管理者など、より専門的な職種へのステップアップが可能です。
例えば、オンラインスクールでプログラミングやクラウド技術を学ぶことで、エンジニアへの転職が現実的になります。プログラミングオンラインスクールでは、給付金制度を活用してお得に学ぶこともできますので、スキルアップを目指してみてはいかがでしょうか?
現役エンジニアから現場で役立つJavaをきちんと学びたいなら【Tech Mentor】がオススメ。無料説明会を開催中!
社内・社外ヘルプデスクの求人を比較!仕事内容と条件の違い
ヘルプデスクの求人には、社内で働く「社内ヘルプデスク」と外部のクライアントを対象にする「社外ヘルプデスク」があり、どちらもITサポート業務を行いますが、仕事内容や働き方に違いがあります。
厚生労働省によると、ヘルプデスクの業務は次の割合になっているようです。
- 電話・メールでの問合せ対応やトラブルや質問に対する回答が7割〜8割
- トラブルシューティングやパソコンのセットアップ、報告書作成が3割〜5割
- 社内システムの動作検証や製品のマニュアル作成が1割〜3割
ここでは、それぞれの求人条件や求められるスキルの違いを見ていきましょう。
社内ヘルプデスクの求人サンプル
社内ヘルプデスクでは、企業内部の従業員をサポートするのが主な業務です。システムトラブルの対応や、PCの設定、ソフトウェアのアップデート管理などが日常的な仕事になります。
DODAやNEXT、エンゲージなど大手で社内ヘルプデスクで求人を探すと、大体以下の内容で掲載されています。
業務内容 | 製品のヘルプデスク ライセンス管理 自社システムの問い合わせ対応 新機器導入サポート対応など |
---|---|
求める人材 | 未経験者歓迎 コールセンター業務経験 |
勤務時間 | 9時〜18時 |
休日・休暇 | 完全週休2日制(土・日) 祝日 |
給与 | 月給21〜25万 |
昇給 | 年1回 |
各種制度 | 社会保険完備 資格取得支援制度 |
福利厚生 | 年末年始休暇 慶弔休暇 産前・産後休暇 育児休暇 介護休暇など |
社内ヘルプデスクの求人例としては、製品のヘルプデスク、ライセンス管理、新機器導入サポートなどが挙げられます。比較的安定した業務環境で、定期的なシステムメンテナンスやトラブル対応を行います。
社内ヘルプデスクで求められるスキル
社内ヘルプデスクで求められるスキルには、IT機器やネットワークの基礎知識、WindowsやMacの操作スキルなどがあります。
また、ユーザーのトラブルに冷静に対応できるコミュニケーション能力も重要です。
社外ヘルプデスクの求人サンプル
社外ヘルプデスクでは、外部のクライアントに対するITサポートを行います。電話やメールでのサポートが中心で、さまざまな業界のクライアントからの問い合わせに対応します。
DODAやNEXT、エンゲージなど大手で社外ヘルプデスクで求人を探すと、大体以下の内容で掲載されています。
業務内容 | 製品のヘルプデスク トラブル調査 システム導入サポート対応 インフラ運用保守支援&ネットワーク設定 |
---|---|
求める人材 | 社内SE経験者 IT業界経験 |
勤務時間 | 9時〜17時半 9時〜18時 |
休日・休暇 | 完全週休2日制(土・日) 祝日 |
給与 | 月給25万〜30万 |
昇給 | 年1回 |
各種制度 | 社会保険完備 資格取得支援制度 |
福利厚生 | 年末年始休暇 慶弔休暇 産前・産後休暇 育児休暇 介護休暇など |
備考 | 客先常駐案件が多い 派遣社員の求人も多く存在する |
求人例としては、製品のヘルプデスク、トラブル調査、システム導入サポート、インフラ運用保守支援などが挙げられます。クライアントの要望に即座に対応するスピード感が求められます。
社外ヘルプデスクでの働き方
社外ヘルプデスクでは、顧客対応が中心になるため、電話やメール対応のスキルが重要です。
また、クライアントごとに異なるシステムやプロセスを理解する必要があります。働き方としては、シフト制での勤務や、即時対応が求められることもあります。
社内と社外の違い
社内と社外のヘルプデスクの違いは、サポート対象と働き方にあります。社内ヘルプデスクは、同じ会社の従業員を対象にサポートするため、安定した業務環境が特徴です。
一方、社外ヘルプデスクは、多様なクライアントに対応するため、業務が忙しくなる一方、幅広いスキルを身に付けられる点が魅力です。
社内外どちらが自分に合っているかは、仕事内容や求められるスキル、そして自身のキャリア目標に合わせて選ぶのがポイントです。
ヘルプデスクのやりがいとキャリアパス
ヘルプデスクは、ITスキルや問題解決能力を駆使して多くの課題をサポートする、やりがいのある仕事です。特に、日々の業務を通じてITに関する知識を深め、顧客や社内の従業員とのコミュニケーションスキルも磨かれるため、自己成長を実感できる瞬間が多いです。
さらに、ヘルプデスクの経験を積むことで、ITサポートやシステム管理、さらにはエンジニアへのキャリアチェンジも可能です。それでは、ヘルプデスクの具体的なやりがいやキャリアパスについて、詳しく見ていきましょう。
顧客対応で得られる達成感
ヘルプデスクの仕事で特に大きなやりがいを感じるのは、ユーザーの問題を解決し、感謝される瞬間です。顧客や従業員が抱えているITトラブルを解消することで、直接的に「ありがとう」と感謝の言葉をもらえることも少なくありません。
例えば、システム障害で業務がストップしていたところ、迅速な対応で問題を解決し、再び業務がスムーズに回り始めたときなど、大きな達成感を得られます。このように、誰かの役に立つことができる実感が、日々の仕事のモチベーションにつながるでしょう。
スキルアップとキャリア形成の視点から
ヘルプデスクは、IT業界での基礎を学ぶ絶好の場です。さまざまなトラブルに対応することで、ネットワークやシステム、ソフトウェアに関する知識が広がり、実務経験を積むことで確実にスキルアップが図れます。
ネットワークエンジニアやインフラエンジニアなど、より専門的な職種にステップアップするための土台としても役立ちます。ヘルプデスクの経験を活かして、将来的にはシステム管理者やプロジェクトマネージャーへキャリアチェンジすることも視野に入れることができます。
ヘルプデスクで身につくスキル
ヘルプデスクの仕事を通じて、技術的なスキルはもちろん、さまざまなビジネススキルも身につきます。
まず、システムトラブルの解決や機器の設定に関する実践的なITスキルが養われます。また、ユーザーと直接やりとりをするため、コミュニケーション能力や問題解決能力も磨かれます。
さらに、業務を効率化するためのタイムマネジメントや、チームで協力し合う協調性も重要なスキルとして身についていきます。
コミュニケーションスキルの向上
ヘルプデスク業務では、ユーザーとの円滑なコミュニケーションが欠かせません。ユーザーはITの専門知識を持っていないことが多いため、分かりやすく説明する能力が求められます。
例えば、難しいIT用語をかみ砕いて説明することで、ユーザーが問題を理解しやすくなり、結果として迅速にトラブルを解決できることにつながります。相手の立場に立って説明できるコミュニケーションスキルは、他の職種でも非常に役立つ力となります。
技術サポートの知識と応用法
ヘルプデスクの現場で求められるのは、単なる知識だけでなく、実際にそれを応用できる力です。たとえば、ネットワーク接続のトラブルが起きたとき、原因が多岐にわたる場合があります。
そんなとき、迅速に問題点を特定し、最適な対応策を講じることで、トラブル解決につなげられます。業務を通じて多くの技術的な課題に取り組むことで、知識を実務に応用する力が養われるのがヘルプデスク業務の大きな利点です。
ヘルプデスクの離職率や給与事情に迫る
ヘルプデスクの仕事は、やりがいがある反面、離職率が高いという現実もあります。忙しさや業務の複雑さ、ストレスの多さから「長続きしない」と言われることが多いです。
しかし、これらの問題に対処する方法もありますし、長く働くためにはキャリアの見直しやスキルアップを図ることが大切です。また、給与事情に関しても、他のIT職種と比較して相場がどうなのかを理解しておくことが重要です。
それでは、ヘルプデスクの離職率や給与に関する実態について見ていきましょう。
ヘルプデスクの離職率は高い?現場の実態に迫る
ヘルプデスクの離職率が高いと言われる理由は、主に業務の忙しさとストレスが原因です。特に、多くの問い合わせに対応するため、常に業務に追われる状況が続くことが多く、精神的な負担が大きいと感じる人も少なくありません。
加えて、クレーム対応やトラブルシューティングに時間がかかることが、ストレスの原因になりやすいです。厚生労働省の調査などによると、IT業界全般で離職率が高い傾向があるため、特にサポート業務であるヘルプデスクではその傾向が顕著に現れます。
なぜ離職率が高いのか?
離職率が高い理由の一つは、業務の負担とストレスが長期的に蓄積することです。特に、業務時間外の対応や、難易度の高いトラブルに直面したときに感じるプレッシャーが大きな要因となります。
さらに、ヘルプデスク業務では直接的な成果が見えにくく、評価が不透明な点も不満を感じる原因です。これらの問題を解決するためには、キャリアアップやスキルアップを視野に入れ、自分に合った働き方を見つけることが大切です。
長く続けるためのポイント
ヘルプデスクの仕事を長く続けるためには、業務の見直しと自分のペースを大切にすることがポイントです。
例えば、仕事の効率化を図るために、定期的な業務の振り返りや、ストレスの軽減に向けた時間管理が必要です。また、無理をせず、周囲と協力しながら業務を進める姿勢も大切です。
長期的にキャリアを考えるためには、自分自身の成長を意識し、スキルアップやキャリアチェンジの選択肢も視野に入れましょう。
キャリアの悩みを誰かに相談したいと考えているなら、以下のサービスが役立ちます。
また、未経験者でもITエンジニアに転職したいなら、以下の記事も参考にしてみてください。
ヘルプデスクの年収・給料事情!実際どれくらい稼げる?
ヘルプデスクの年収は、経験やスキル、勤務地によって異なりますが、平均的な相場は年収300万円〜450万円程度です。
年収が低めに感じる人もいるかもしれませんが、経験を積むことで給与アップも可能です。たとえば、業務効率を上げたり、資格を取得することで給与が見直される場合もあります。
さらに、インフラエンジニアやシステム管理者へのステップアップを目指すことで、さらなる年収アップが期待できるでしょう。
年収の相場と給料を上げるための方法
ヘルプデスクの年収相場は先述の通りですが、給与を上げるためには、ITに関する資格取得やスキルアップが有効です。
特に、ネットワーク関連の資格(CCNAなど)や、クラウド技術の知識を身につけると、昇給のチャンスが広がります。また、マネジメントスキルを磨き、リーダー職にステップアップすることで、より高い年収を目指すことが可能です。
筆者もCCNAとCCNPの資格を取得しましたが、持っているだけで評価が高く、転職でもアピールポイントして活用できましたよ!
ただ、シスコの資格は有効期限が設けられているので定期的に更新が必要になる点は要注意ですね。
他のIT職種との比較
他のIT職種と比べると、ヘルプデスクの年収はやや低めですが、未経験から始めやすく、キャリアの基盤を作るには最適な職種です。
たとえば、システムエンジニアやインフラエンジニアと比較すると、スタート時の年収は低いかもしれませんが、経験を積んでスキルを磨けば、キャリアアップの道が開かれます。他職種への転向を視野に入れながら、まずはヘルプデスクで実務経験を積むのも一つの方法です。
まとめ
ヘルプデスクは、ITスキルだけでなく、対人対応のスキルも磨ける貴重な経験を積める仕事です。しかし、業務の多忙さやユーザー対応のストレスも大きく、「きつい」と感じることも少なくありません。
本記事では、ヘルプデスクの具体的な仕事内容や辛さ、そしてキャリアアップのためのポイントについて詳しく解説しました。スキルを磨きながら、着実にキャリアを築き、次のステップに進む道を広げていきましょう!

独学に限界を感じてはいませんか?
専門的な学習を受けたい20代の人にオススメなのが ITエンジニア就職に特化した【ウズカレIT】です。
ウズカレITがオススメな理由は以下の通り。
- IT講師による手厚い学習サポート:プロのIT講師から直接サポートが受けられます。
- IT学習サポートが無料:費用を気にせず学習に集中できます。
- Java言語を基礎から学べる:全くの未経験でも基礎からしっかり学べます。
- 就職/転職サポートも充実:学習だけでなく、就職や転職のサポートも万全です。
- 面接対策も安心:面接対策にも力を入れており、安心して挑戦できます。
※29歳以下限定のサービス
ウズカレITは、ITエンジニアを目指す初心者や業界未経験者、求職者に特化しています。入社後の定着度は93.6%と高く、一人一人に合った職場選びをサポートしてくれる点も魅力の一つです。
興味のある方は、まずは初回カウンセリングを受けてみてはいかがでしょうか!